【募集終了】天津外国語大学オンライン交流プログラム

天津外国語大学では、オンライン交流プログラムに参加する方を募集しているそうです。 年齢や学歴は問わず、中国文化と中国語に興味をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。 詳細はこちらのリンク(中国語)もしくは下記のコースごとのご案内(日本語)をご覧ください。 各コース概要 ①中国無形文化財コース 詳細はこちらをクリック▽ 天津外国語大学「漢語橋ー中国無形文化財体験Ⅱ」オンライン交流プログラム プ […]

【募集終了】第38回全日本中国語スピーチコンテスト 千葉県大会(10月31日)

朗読の部 開催要項 1. 開催日時・場所 日時: 2021年10月31日(日) 一般の部、大学生・大学院生の部 10時00分受付開始 10時30分開催 高校生の部           12時30分受付開始 13時開催 場所: 千葉市民会館(特別会議室) 2. 主催 千葉県日中友好協会と、千葉県中国語学習連絡会が共催にて開催 3. 参加資格者 千葉県に在住又は通勤・通学する者。また学生の場合日本の学 […]

【募集終了】7月開講!2021オンライン中国語講座基礎編

東京都日中友好協会が実施する、中国語の基本(ピンインなど)を学習し終えた方向けの講座です。 日時 毎週木曜20時00分~21時00分 7月15日(木)から8月19日(木)まで全6回 実施方法 オンライン 全講座に出席いただける方のみお申し込みをお願いします。 お申込みいただいた方にzoomのURLを発行します。 講座内容 発音と基本の総復習、副詞「~も」「みな」、疑問文「~は?」 ものについて説明 […]

オンライン中国語講座 入門編(2021年6~7月)

中国語を初めて学ぶ人を対象に、初級レベルまで到達できる中国語の入門講座を実施します。 日時 毎週金曜日 19:30~20:30 全6回(6月11日(金)~7月16日(金)) 実施方法 オンライン 全講座に出席いただける方のみお申し込みをお願いします。 お申込みいただいた方にzoomのURLを発行します。 講座内容 中国語とは?、発音の基礎1 発音の基礎2 基本の単語、挨拶を覚えよう 自己紹介をして […]

オンライン中国語講座入門編

東京都日中友好協会との共催で中国語を初めて学ぶ人を対象に、初級レベルまで到達できる中国語の初級講座を実施します。 日時 毎週水曜19時30分~21時 2月10日(水)から3月17日(水)まで全6回 実施方法 オンライン 全講座に出席いただける方のみお申し込みをお願いします。 お申込みいただいた方にzoomのURLを発行します。 講座内容 中国語とは?、発音の基礎1 発音の基礎2 基本の単語、挨拶を […]

日中合作映画「陶王子 2万年の旅」上映後トークショー登壇

2021年1月5日、日中合作ドキュメンタリー映画である「陶王子 2万年の旅」の上映後トークショーに、青年に員会代表の小田玲実が登壇し、同作監督とのクロストークを行いました。 映画は、陶器という日本、中国共に利用されている器ですが、その起源から発展の歴史までに迫る内容となっています。 中国では青花磁として有名な磁器ですが、この青と白はどのように作られるのかご存じでしょうか。 これらは、土から作られて […]

会長2021年新年のご挨拶

2021年新年明けましておめでとうございます ―日中新時代を支える民間交流を― 日中友好協会は 70 年に亘り、「民を以て官を促す」の趣意を貫き、日中両国の懸け橋となって重要な役割を果たし、今日未来にも希望を託せる「日中新時代」を迎えることができました。 これも各県・地区日中等会員皆流の積み重ねがあったらばこそと、敬意を表します。 迎えた今年、新型コロナウィルス感染症下の厳しい諸環境を乗り越え、皆 […]

中国との友好・経済交流 私の実践発表

11月21日(土曜日)千葉市民会館において、恒例の講演会を開催しました。当日は、私の実践発表と題し、4人の講演者より発表いただきました。 佐々木会長挨拶 コロナの感染拡大が心配されている中ではありますが、講師の皆さんご出席の皆さんにはご参加いただき感謝申し上げます。日中友好活動は、草の根の活動が大切です。それぞれの方々の地道なご努力を伺ってください。また、永年日中友好活動にご尽力された方の表彰も行 […]

第37回千葉県日中友好協会中国語スピーチコンテストを実施しました

千葉県日中友好協会主催の第37回中国語スピーチコンテストは、10月11日に千葉県大会が開催され全国大会に向けエントリーされました。 この度、全国本部での録音審査が終了し、2021年1月10日に東京の日中友好会館での全国大会に出場されます。 スピーチの部は、大学生 岩佐菜々子さん、高校生の部 堀田彩華さん、一般の部 池田真也さんは、1月10日に大会会場でスピーチをお願いします。 なお、当日は無観客で […]