【募集終了】第38回全日本中国語スピーチコンテスト 千葉県大会(10月31日)

朗読の部 開催要項

1. 開催日時・場所

日時: 2021年10月31日(日)
一般の部、大学生・大学院生の部 10時00分受付開始 10時30分開催
高校生の部           12時30分受付開始 13時開催
場所: 千葉市民会館(特別会議室)

2. 主催

千葉県日中友好協会と、千葉県中国語学習連絡会が共催にて開催

3. 参加資格者

千葉県に在住又は通勤・通学する者。また学生の場合日本の学校に在学中の者。
但し、以下の条項に当てはまる者は全国大会に出場できない。
(1) 日本国籍を有しない者。
(2) 中国語を母語とする者及び中国語を母語として学んだ経験のある者。
(3) 中国語を母語とする同居家族がいる者、またはいた者。
(4) 中国語を母語として授業を行っている学校に在学中の者、または卒業した者。
(5) 中国語を日常的に業務上・生活上で使用したことのある者、または現在使用している者。
(6) 中国語を日常語とする地域に継続1ヶ月以上滞在したことのある者。
(7) 学校において中国語を学科専攻している者の内(過去に専攻していた者も含む)で学習期間2年を超えている者。それ以外の者の内(第二外国語等で学習していた)で学習期間4年を超えている者。ただし60歳以上で中国語学習を始めた者は学習期間を問わない。

4. 参加費

1人 1,000円  当日納入

5. 開催方法

(1)提供された部門別の「テーマ」により朗読または暗唱を行う。
(2)参加者は下記の3クラス別とする。
①中学生・高校生の部
②大学生・大学院生の部(専門学校生含む)
③一般の部(上記①②以外の者)

6.応募方法

(1)参加者は別に定める用紙により、住所・氏名・電話・職業・年齢・所属を明記して10月15日(金)(必着)までに、千葉県日中友好協会事務局宛に提出する。
(2)申し込み受付は先着順とし、会場の都合により応募者30名(スピーチの部と合わせて)で締切とする。ご了承願います
(3)新型コロナ感染予防対策として、午前開催と午後開催の2部に分けて開催する。

7.表彰

入賞はクラス別とし、次の賞を贈り表彰とする。

千葉日報社社長賞・(公財)ちば国際コンベンションビューロー代表理事賞・千葉市長賞
銚子市長賞・市川市長賞・船橋市長賞・柏市長賞・成田市長賞・八街市長賞・佐倉市長賞
千葉県中国語連絡会会長賞・奨励賞

・ 参加者全員に参加賞を贈る。
・ 優秀者(入選者)は音源審査による朗読発表会に参加資格を持つ。

8.審査委員

・次の方に審査委員を委託する。─── 陸 開屏先生・王 寒笑先生・若林慶三先生
・ 審査の基準は審査委員会で決定する。

9.その他

(1)朗読発表会の開催は2022年1月9日(日)  於日中友好会館
(スピーチコンテストの休憩時間を使って発表と表彰を行う)
(2)入賞者には賞状・記念品を授与する。

参考

・2009年 第26回大会より「朗読の部」開始 北林実玖さん全国大会に出場
・2010年 坂田大知さん(中学・高校生の部)優秀賞
・2011年 鈴木唯さん(中学・高校生の部) 優秀賞
斉藤淑子さん(一般の部) 優秀賞
・2012年 柴田翔哉さん(中学・高校生の部) 優秀賞
・2014年 笛吹日和さん(中学・高校生の部)橋本裕美子さん(一般の部)優秀賞
・ 2015年 畔蒜香純さん(大学生の部)山崎幸子さん(一般の部)優秀賞
・ 2018年 海野倭さん(中学・高校生の部)木内慶子さん(一般の部)優秀賞
・ 2020年 米田海音さん(大学生.大学院生の部)優秀賞


スピーチの部 開催要項

1. 開催日時・場所

日時: 2021年10月31日(日)12時30分受付開始、13時00分開催
場所: 千葉市民会館(特別会議室2)

2. 主催

千葉県日中友好協会と、千葉県中国語学習連絡会が共催にて開催

3. 参加資格者

千葉県に在住又は通勤・通学する者。また学生の場合日本の大学に在学中の者。

但し、以下の条項に当てはまる者は全国大会に出場できない。
(1) 日本国籍を有しない者。
(2) 中国語を母国語とする者及び中国を母語として学んだ経験のある者。
(3) 中国語を母語とする同居家族がいる者、またはいた者。
(4) 中国語を母語として授業を行っている学校に在学中の者、または卒業した者。
(5) 中国語を日常語とする地域に通算13ヶ月以上滞在したことのある者。 (ただし留学は除く)
(6) 業務として中国語を日常的に使用したことのある者、または現在している者。
(7) 過去、全国大会において優勝した者。

4. 参加費

1人 1,000円  当日納入

5. 開催方法

(1)「テーマ」は自由、自分の主張を中国語で行う。(長さは5分以内とする。)
(2)参加者は下記の3クラスとする。
①大学生の部   ②高校生の部   ③一般の部
(3)原則原稿を見ないで行う。

6.応募方法

(1)参加者は別に定める用紙により、住所・氏名・電話・職業・年齢・所属及び「テーマ」を明記して10月15日(金)(必着)までに、千葉県日中友好協会事務局宛に提出する。(メール申込みも可)
(2)発表に使用する原稿を中国語と日本語で、A4横書き1,200文字程度にまとめたものを、申込書に添付して提出する。(メール受け付け可
アドレス jcfa-chiba@amail.plala.or.jp)
(3)申し込み受付は先着順とし、会場の都合により応募者30名(朗読の部と合わせて)で締切とする。ご了承願います。

7.表彰

入賞はクラス別とし、次の賞を贈り表彰とする。
千葉県知事賞・千葉県日中友好協会会長賞・千葉県議会議長賞・千葉日報社社長賞
(公財)ちば国際コンベンションビューロー代表理事賞・千葉市長賞・銚子市長賞・市川市長賞
船橋市長賞・柏市長・成田市長賞・八街市長賞・佐倉市長賞
千葉県中国語連絡会会長賞
・ 参加者全員に参加賞を贈る。
・ スピーチの部「大学生の部」1位入賞者は千葉県知事賞とし、また「高校生の部」1位入賞者は千葉県議会議長賞、「一般の部」1位入賞者は千葉県日中友好協会会長賞とし、全国大会に参加資格を持つ。

8.審査委員

・次の方に審査委員を委託する。─── 陸 開屏先生・王 寒笑先生・若林慶三先生
・ 審査の基準は審査委員会で決定する。
・ 発表終了後、各人に対して審査委員による質疑応答を1分以内で行う。

9.その他

全国大会の開催は2021年1月10日(日)  於日中友好会館

参考
・1992年 千葉県代表者が入賞、中国旅行招待の実績をもつ。
・1995年    〃    高校生が国際交流フォーラム賞
・1996年    〃    NHK会長賞
・1998年    〃    北京放送局賞
・2002年 山本めぐみさん優勝
・2003年 森清美さん第2位
・2004年 桑山怜子さん第2位
・2005年 島田悠里さん第4位
・2007年 日高知恵実さん第2位
・2010年 中村理沙さん第2位
・2014年 白井絢奈さん優勝(高校生・一般の部)
・2015年 高杉健汰さん第3位(大学生の部)
・2016年 加藤一樹さん第2位(高校生の部)
・2018年 大谷かりんさん第2位(大学生の部)
・2019年 畔蒜香純さん第2位(大学生の部)
・2020年 萩原悠斗さん第3位(大学生の部)内山瑠胡花さん第2位(高校生の部)
・2021年 岩佐菜々子さん優勝(大学生の部)

 

課題文

第38回朗読課題文確定3編 (PDF)

第38回朗読課題文確定3編 (Word)

応募方法

こちらの書類にご記入の上、以下の提出先までご提出ください。

第38回参加申込書(Word)

<書類の提出先>
千葉県日中友好協会事務局
〒260-0021 千葉市中央区新宿1-5-8 中村会計ビル3階
TEL  043-301-8138
FAX  043-238-4163
アドレス jcfa-chiba@amail.plala.or.jp

開催要項ダウンロード

第38 回大会開催要綱(朗読の部)

第38回大会開催要綱(スピーチの部)

 

最新情報をチェックしよう!